高血圧や血圧変動の対策にはマグネシウム豊富な「にがり」を!
血圧は通常、季節(夏と冬)や時間帯(朝と夜)の変化でもゆるやかな変動を繰り返しています。しかし、最近ではこの一時的な血圧の変動が非常に大きく、かつ高波(サージ)のように繰り返してしまう現象を「血圧サージ」と呼び、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクを高めることにつながることが危険視されています。この記事では、血圧サージのリスクとそのリスク対策として「にがり」がお薦めの理由についてご紹介します。
気温と血圧の関係性
緊張やストレスでも一時的に血圧が大きく変動しますが、急激な気温の変化でも一時的に血圧が大きく変動することがあります。特に暖かい所から寒い所に移動したときに急激に血圧が上がります。冬場に浴室・脱衣所で起きている心臓突然死も、暖かいところから寒い浴室・脱衣所に移動したことによる急激な温度変化での血圧上昇が原因と考えられています。
血圧は季節によっても変動する
血圧は季節によっても変動します。極端には、冬には高くなり、夏には低くなる傾向があります。冬の血圧上昇は、血管を収縮させ血圧を上げることで、体温を維持、上昇させるという生理作用です。従って、血圧サージが起こりやすい温度変化も、暖かい環境から急激に寒い環境に移動したとき、といえます。
話題の「血圧サージ」とは
テレビでも話題になった「血圧サージ」とはどんな状態のことなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
「血圧サージ」って何?
1日のあるタイミングにだけ血圧が異常な上昇と下降を繰り返すことをいいます。血圧サージの中でも特に「モーニングサージ」と呼ばれ、朝方、午前中に起こりやすいものがあることも知られています。血圧サージのリスクは次の二つです。
①既に動脈硬化が起きている人で、脳卒中や心筋梗塞のきっかけになる:高齢者や若くても血管年齢が高い人では、動脈硬化が起きていることが多くあります。動脈硬化が起きていると、血管が硬くなりしなやかさが失われていたり、プラーク(コレステロールなどが蓄積したコブ状のもの)が血管内にできていることがあります。ここに血圧サージが起きると、血管が破裂したり、プラークが破れることで血管が閉塞し、脳卒中や心筋梗塞につながる恐れがあります。
②動脈硬化が起きていない人でも、血圧サージが続くと動脈硬化を起こす:最近では血圧サージが頻繁にかつ継続して起きることで、血管へのダメージが蓄積し、動脈硬化と慢性的な高血圧が起きるリスクも指摘されています。血圧サージの目安は、「血圧を何度か測定したうちの、最高血圧(上の血圧)が高いときと低いときで55mmHg以上の差があれば危険なサージが起こっている」と言われています。
健康な人でも、体を活動しやすくするために血圧は朝から日中にかけてゆるやかに上昇し、夜は休息のために低下します。この変化を司るのが『交感神経』です。交感神経の働きが過敏になると、血圧サージがおきやすくなると言われており、この交感神経が慢性的に過敏になってしまう原因としては、肥満、喫煙、ストレス、睡眠不足があります。
交感神経が過敏になり血圧サージがおきやすい人で、血圧サージが起きる引き金になってしまう原因は、朝、力仕事、トイレでのいきみ、筋トレ、くしゃみ、朝飛び起きる、温度差(特に暖→寒)等があげられています。
冬はとくに温度差による血圧サージに注意
冬場は特に、暖かい室内から寒い室外、暖かい部屋から寒い部屋への温度差で起こる血圧サージに注意が必要です。冬の温度差による血圧サージで特に注意が必要なのは、『ヒートショック』として話題になる入浴中に起こる脳卒中や心筋梗塞です。他にもトイレや廊下、玄関に行った時、薄着でのゴミ出し、洗濯干しなど、ちょっとした温度差でも血圧サージの引き金になることがありますので、特に『冬の朝』は注意が必要です。
血圧サージのリスクを低減するには?
頻繁に起きるとさまざまな心血管系疾患のリスクにつながる「血圧サージ」のリスクを低減するためには次のようなことに気をつける必要があります。
- ①血圧サージが起きているかどうかを把握(推定)する
- ②血圧サージの影響を受けやすいかどうかを把握する(動脈硬化度、高血圧)
- ③血圧サージがおきやすい行動をとらない
血圧を測る習慣をつけよう
「血圧サージ」を予防するために、まずは普段から高血圧かどうかをチェックしてみましょう。そのために、病院に行ったときだけでなく、家庭で血圧を測ります。できるだけ毎日測定するのが望ましいですが、忙しい人は週に2~3回でも測定しましょう。測るタイミングは朝と夜の2回で、以下のポイントに注意して測りましょう。
○朝:起床後1時間以内の排尿後、かつ食前に測る
○夜:入浴後や飲酒直後は避け、就寝前に測る
(いずれも2回測り、平均値を記録する)
高血圧の基準は、医療機関では上(収縮期血圧)が140mmHg、下(拡張期血圧)が90mmHg以上とされていますが、これは「診察室血圧」と呼ばれ、緊張が加わって少し血圧が高めになることが多いため、5mmHg高めに設定されています。家庭で測るときは「家庭血圧」を基準とし、上が135mmHg、下85mmHg以上が高血圧とされます。
朝と夜の測定結果を平均すると高血圧になるという日が多い人や、5日間程度の朝の血圧を比較すると20mmHg以上の幅があるという人は、血圧サージによる影響を強く受けやすいと考えられます。
血管を柔らかく保って予防しよう
血圧サージを防ぐには、血圧以外では血管を柔らかく保つことも必要です。血管の硬さや詰まりがあると、危険なサージが起こる可能性が高くなります。血管の柔らかさも上記のように朝・夜の測定結果を平均して高血圧になるという日が多い人や、5日間程度の朝の血圧を比較すると20mmHg以上の幅があるという人は注意が必要です。
気温差・温度差をなくそう
冬には、以下のような工夫で温度差による血圧サージのリスクを減らすことができます。
- ・起床時間に合わせ、部屋を暖かくしておく
- ・床は素足で歩かず、スリッパや靴下を履いて移動する
- ・目覚めてしばらくは、寝床でゆっくりする
- ・冷水ではなく、ぬるま湯で顔を洗う
- ・新聞などを取りに外に出るときは、暖かい格好をする
- ・入浴時には、あらかじめ脱衣所を暖めておく
高血圧対策にはマグネシウム豊富な「にがり」がおすすめ!
前述のように、普段から高血圧傾向にある人は血圧サージの影響を受けやすいため、高血圧対策として「にがり」を摂るのがおすすめです。
マグネシウムは血圧を下げる?
マグネシウムは「天然のカルシウム拮抗薬」と言われ、高血圧を和らげる(血圧を下げる)代表的なお薬である「カルシウム拮抗薬」と同様の働きをすることが知られています。赤穂市民病院と赤穂化成株式会社が実施した共同研究では、マグネシウムを豊富に含む水(マグネシウム200mg/L)の長期飲用(5か月・1L/日)で、血圧高値群の血圧の低下が確認されました。
また、ノザキクリニックと赤穂化成株式会社が実施した共同研究では、にがり希釈水「にがり水」を継続して摂ることで血液改善効果が認められました。このように、マグネシウムを主成分とする「にがり」を希釈した「にがり水」を飲むことで血流をサラサラにし、血圧を正常に保つ効果が期待できます。
さらに、兵庫県立健康センター(河村剛史ら)と赤穂化成株式会社が行った共同研究では、運動時にマグネシウムを含むスポーツ飲料を飲用した場合、毛細血管レベルまで血管を柔らかく保ち、血管の詰まりと血流が改善したことが認められました。
いつもの飲み物に「にがり」をちょい足し!
「にがり」は少量でも多くのマグネシウムが含まれていますので、水分補給の際、飲み物に加えて飲むだけで温暖差による高血圧対策になります。「にがり」は原液を舐めると苦味を感じますが、水や飲料に適量加えるとほとんど味を感じませんので、水以外にも好きな飲物に入れて飲めます。
また、「にがり」に含まれるマグネシウムは加熱しても成分変化しないので、熱いスープやお茶に入れても構いません。このように水分やミネラルを補給するには、一度に大量摂取するより継続的に少しずつ飲む「点滴飲み」がおすすめです。「点滴飲み」とは、1時間にコップ1杯(200mL)を目安として、こまめに飲む方法です。
「にがり」を上手に取り入れて、気温差・温度差による高血圧を防ごう
冬場は、健康診断で血圧が正常の人でも急激な気温差・温度差によって高血圧(血圧サージ)が起こりやすいです。温度差を作らないこと、普段から高血圧予防にマグネシウムの豊富なにがりを摂取するのがおすすめです。