TOP > ヘルスケア > 秋は疲れが溜まりやすい?自律神経が乱れる原因や秋バテ対策について解説
ヘルスケア/health care

秋は疲れが溜まりやすい?自律神経が乱れる原因や秋バテ対策について解説

秋になると、夏の時期以上に疲れがなかなか取れなかったりカラダがだるく感じたりすることはありませんか?もしかすると「秋バテ」が起きているかもしれません。こちらの記事では、秋バテの原因や症状について解説しながら、疲労回復方法や対策をご紹介します。

女性 疲れ

秋は疲れが溜まって「秋バテ」が感じやすい

秋の時期は、湿気が多い夏の時期から乾燥と肌寒さを感じる時期へと移り変わることにより、夏の時期以上に疲れを感じる場合があります。

症状は、カラダのだるさや疲れの取れにくさ、頭痛やめまいといった症状が多く、「夏バテ」に似ていることから、「秋バテ」とも言われています。

秋の疲れは1日の寒暖差の影響が大きい

秋の時期に疲れが溜まる原因は、季節の移り変わりによる1日の寒暖差の影響が大きいとされています。

秋の日中は、まだまだ夏の残暑が厳しいもの。しかし夜になると空気が一変して、冷え込みが激しくなる場合があるでしょう。

身体は基本、気候や環境などに順応して健康を維持しますが、1日のうちに寒暖差が大きくなると、変化についていけずに疲労が溜まりやすくなります

寒暖差の影響は自律神経の乱れにも繋がる

寒暖差による身体への影響は、自律神経の乱れにも繋がります。寒暖差が激しいと、身体は常に体温を調節するために動き続けます。

しかし自律神経が過剰に働きすぎてしまうと身体に疲労が蓄積し、体温調節がうまくできなくなったり身体が冷えやすくなったりといった症状が現れやすくなります。

寒暖差による自律神経の乱れは、「寒暖差疲労」とも言われています。

弱った身体を疲労回復!今すぐできる3つの秋バテ対策

女性 運動
秋バテは、身体に蓄積した疲れを癒やしてあげることが大切です。ここからは、秋バテが起きた時にも行える疲労回復と対策について解説します。

湯船に浸かる習慣をつける

暑い時期は、シャワーで済ませてしまう方も多いでしょう。しかし湯船に浸かる習慣は、夏から秋にかける時期も非常に大切です。湯船に浸かると、身体の緊張がほぐれて血流が良くなり、身体を解きほぐす時間が作れます。

また発汗作用や新陳代謝アップにも繋がるので、自律神経を整えやすくしてくれます

軽いウォーキングを行う

ウォーキングは、自律神経を整える運動のひとつです。近年、リモートワークを推進する企業が増えることにより、運動不足の方が増えています。

軽いウォーキングは、運動習慣を身につけ、セロトニンの分泌やビタミンDによるセロトニンの調整など、さまざまな効果が期待できます。自律神経を整えるには、セロトニンやビタミンDが重要になるので、散歩感覚でウォーキングを取り入れてみましょう。

睡眠時間や食生活を見直す

自律神経の乱れは、寝不足や食生活の乱れも大きく影響します。特に夜更かし気味の方や食事のバランスが悪いと感じる方は要注意です。

今一度、生活を見直して、適度な睡眠時間の確保とバランスのいい食事を心がけてみましょう。

また寝る時間を早めたり毎食野菜を取り入れたりするだけで、翌日の疲れ方やだるさが異なる場合もあります。

まとめ

秋 深呼吸
年々暑さが厳しくなると秋口は、寒暖差が激しくなるので、秋バテが起きやすくなります。今回は、秋バテの原因や自律神経との関係についても解説しました。対策法は、秋バテが起きた後の疲労回復としても役立ちますので、身体の疲れやだるさを感じたときは、ぜひ取り入れてみて下さい。

関連タグ