TOP > ライフスタイル > 【2024年】春のお彼岸はいつ?過ごし方やマナー、お供えものを解説
ライフスタイル/lifestyle

【2024年】春のお彼岸はいつ?過ごし方やマナー、お供えものを解説

3月は別れや異動などの環境の変化が多く、忙しい季節ですが、忘れたくない日本ならではの行事の一つに春のお彼岸があります。そこで、この記事では2024年の春のお彼岸の日程やお彼岸の意味、過ごし方を解説します。

お墓と供花

【2024年】春のお彼岸はいつ?

2024年の春のお彼岸の日程と、「春分の日」「秋分の日」の決め方について解説します。

2024年の春のお彼岸は3月20日(水)

春のお彼岸は春分の日であるため、今年は3月20日(水)です。3月20日を中日として、前後3日間の3月17日(日)~3月23日(土)がお彼岸の期間です。

ちなみに、秋のお彼岸は秋分の日の9月22日(日)。お彼岸の期間は、9月19日(木)~9月25日(水)となっています。

「春分の日」「秋分の日」の決め方

「春分の日」「秋分の日」は毎年異なります。そのため、毎年2月に行われる閣議により翌年の日程が決定されています。翌々年以降の「春分の日」「秋分の日」の目安を知りたい場合には、国立天文台のホームページに掲載されています。

ちなみに「春分の日」「秋分の日」は、太陽が「春分点」や「秋分点」を通過する瞬間を含む日と定義されています。

そもそもお彼岸とは

お墓掃除

お彼岸の日程はわかりましたが、そもそもお彼岸とはどのような意味をもつ行事なのでしょうか。ここではお彼岸について解説します。

お彼岸とは

お彼岸とは、仏教の概念が取り入れられた日本の行事です。
もともとは仏教用語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」が語源といわれています。
「パーラミター」とは、煩悩や迷いのある「此岸(この世)」から、川を挟んだ「彼岸」に達することを表しています。「彼岸」は悟りの境地のことで、私たちの知っている「お彼岸」は、この仏教の概念からきています。
そして、「彼岸」からご先祖が「此岸」に姿を現すと考えたものが、日本の伝統文化の「お彼岸」です。

ただし、仏教では霊魂の存在は認められていないため、海外には「お彼岸」にお墓参りに行くという風習はありません。仏教の影響を受けているものの、「お彼岸」は日本独自の行事なのです。

お彼岸の過ごし方

お彼岸に決まった過ごし方はありません。
ただし、家族でお墓参りをしたり、仏壇や仏具の掃除を行ったりと、先祖の供養を行うことが一般的です。

普段、忙しさからあまりお墓参りに時間をつくることが難しいという方も、お彼岸の時期は先祖や亡くなった家族に感謝し、丁寧に手入れをしましょう。

お墓掃除の基本的なマナー

お墓の掃除は年に2~3回程度の人が多いため、注意点は都度確認すると良いでしょう。ここでは、お墓を掃除する際の基本的なマナーを解説します。

区画の左側からお墓に入り、右側から出る

区画の中央部分は、仏様やご先祖様の通り道といわれています。そのため、区画に入るときは左側から、出るときは右側からというのがマナーとなっています。

掃除はお墓の周りから始める

掃除は、区画内の雑草抜きや落ち葉拾いなどの掃除から行いましょう。墓石だけでなく、敷地内もしっかりと目を配ることで、キレイなお墓に仕上げられます。

掃除に洗剤は使わない

墓石をよりキレイにするために、洗剤を使いたいと考える方もいるかもしれません。しかし、墓石には小さな穴が空いているため、洗剤が入り込み変色する可能性があります。水洗いでは落ちない場合には、墓石専用の洗剤を使用すると良いでしょう。

お供えものは持ち帰る

お供えものを放置すると動物が食べたり、飲料がこぼれて墓石にサビや変色につながったりする可能性があります。供養したのち、持ち帰って家族でいただくようにしましょう。または、その場でいただいてもマナー違反にはなりません。

定番のお供えもの

仏花

お墓参りや仏壇を掃除したのち、何をお供えすれば良いのでしょうか。ここではお墓参りや仏壇にお供えする定番のものを解説します。

ぼたもち

ぼたもちは春に咲く「牡丹」の花が由来になっている、お供えものの定番です。もち米とうるち米を混ぜて餅をつくり、あんこを包みます。
春にはぼたもちを、秋にはおはぎをお供えするのが一般的です。

お彼岸団子

お彼岸団子は、上新粉と塩からつくられるシンプルなお団子です。
お彼岸の初日と最終日に供えることが一般的です。お彼岸から帰ってきたご先祖の癒しとしてお彼岸の初日に、またお彼岸に戻るご先祖へのお土産としてお彼岸の最終日に供えるという意味があります。

故人が好きだった食べ物や飲み物

仏教の教えで禁じられている肉・魚や生もの、お酒以外であれば、故人が好きだった食べ物や飲み物も定番の供えものです。
最近では、お寿司やおはぎなど食べ物の形をしたロウソクも登場しています。故人の好物だった場合には、こうした工夫のされた商品を購入してみても良いかもしれません。

菊やユリなどのお花

菊は仏花として定番のお花です。また、白いユリも高貴なお花としてお供えに適しています。この他、春に咲くお花も供えものとして選ぶ場合も多くあります。

お花を選ぶポイントは、派手すぎずに明るい色合いのお花や長持ちするお花、花言葉などを確認することがおすすめです。また、お花の本数は、割り切れないことから縁起が良いといわれている奇数にしましょう。

まとめ

2024年の春のお彼岸は3月20日です。お彼岸は、仏教を由来とする日本ならではの先祖供養の行事です。忙しい時期ではありますが、家族でご先祖の供養ができる貴重な機会になるでしょう。
また、お供えものや掃除には準備が必要です。この記事を読み返してマナーを確認し、準備をしてください。あまり馴染みがないという方も、家族で時間を作って墓参りに行き、祖先に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

関連タグ